
昼前に神社の前を通りかかったら、赤いノボリ。
宵宮が10月16日、本宮が10月17日だって。おやっ、今夕からだ。
で、ノボリの下に何やら立て看板。
「神社で朝ごはん。神社カフェ asaiku
日時10月19日 日ようび 朝8じ〜11じまで」
まあ、こういう書き方に反応する連中に来てほしいのだろう。
交野天神社は「かたのてん・じんしゃ」と呼んでいる(
ウィキペディア日本語版)
これか?
【京阪の薀蓄12】かたの神社の最寄駅
「『かたの・じんじゃ』は、どの駅で降りるのか?」と、尋ねられたら、どう答える?
新入社員を対象とした沿線案内の授業は、こんな言葉で始まった。
「枚方市駅で交野線に乗り代えて、交野駅」は、アウト。
「樟葉駅から歩いて10分に交野天神社」も、ダメ。
正解は、「牧野駅」。
枚方市駅から京都方面へ2つ目。漢字は「片埜」。けっこう立派。
(
片埜神社サイト:2015-08-04消滅確認)
ことほど左様に、沿線案内は大事、しっかり覚えろ、という前フリ。
さらに話は、「この牧野駅に、スキー板を担いだ若者が降り立った。理由は……」と続く。
交野市駅の名が「交野駅」だった、もう40年も前の話。2014-10-28
posted by ワークスK at 13:57|
Comment(2)
|
看板広告
|

|