
年末の買い物から戻ったカミさんがコーヒー缶3つを座卓の上に並べた。自慢げ。曰く、京都生協で置いていた。欲しいキャラクターはまだある。年明けに他の店を巡ってみるという。まあ不要不急品だわな。このアニメは確かに経済効果があるんだと実感。
ラベル:京都八幡
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
庭木を切ってくれ。隣家へ伸びているとカミさんに頼まれた。ノコギリを持ち出してシコシコ始めたのだけれど、ラチが明かない。年齢のせいではないと思うが体力的にも辛い。電動ノコギリっていうのをネットに探したものの、動画の使用感が頼りない。 チェンソーはどうかという話になった。すぐさまコーナンに出向くと、バッテリー式で約5万円と6万円の品が陳列されていた。共にマキタ製。ネットでは1万円以下もあったが、待っていられないし、馬力と安全とアフターケアが大事と5万円の刃渡り25センチを買うこととした。カミさんが出すというが、カードなので当方の口座から落ちる。一緒にゴーグルと皮手袋を求めた。 帰宅して組み立て始めると、説明書の不案内に戸惑う。こりゃあ、知っている人間しか想定していない。リチウム電池が2つ入っていて、充電器が冷却ファン付。丸ヤスリは目立て用だ。 あれえ? 潤滑オイルが付属していない。 | 再び店に駆けつけると、チェンソー用を謳ってたくさん並んでいる。こういうことか。とりあえず一番小さな200ミリリットル入り約200円。タンクを一杯にしたら1/3が残った。 特に安全装置について入念に確認してから、庭へ持ち出す。空回しをすると音が大きい。掃除機ぐらい。おおっ! 切れる。スパッと切れる。バッテリー式とは信じられない力強さ。回転ヤスリのように持って行かれることも無い。すげーえ。ジェイソンになった気分(笑) ありゃりゃ、チェーンがタワんだ。説明書の通り。再調整。アチッ! 歯がチンチンに熱い。バッテリーも熱くなり、念のために20分ほどで交換。 当たり前だけれど、木屑が飛び散って本体に付着。小枝や葉っぱが内部に巻き込まれていて、分解しなければならない。ブラシが要る。こんなに後始末が大変とは……。無精者には不向きな機械だ。 ああ、切った枝も処分しなきゃいけない。 |
カミさんが替えるというので、まあ、お付き合い。お友達が皆、そうなんだと。5月末までは高齢者が安いともいう。なるほど店には老夫婦が他に2組。 説明によれば、2年間は月毎の料金がほぼ一緒。ただし、その後は5割増し。まあ、時流に乗って便利になるんだから、しょうがないか。ACアダプターに加えて、保護フィルムや収納ケースと初期費用が積み上がる。アプリもなあ−−これがチッとも判らない。騙されていないかなあ(笑) と、周囲を見回すと、女性客には若い男性店員、男性客には逆に若い女性店員が対応している。こりゃあ、マニュアル通りだな。で、我々の相手は口八丁の女性店員。ヨまれたか。「これ、貴方の成績になるの?」って尋ねたら、「だと、いいんですけどね」とカワされた。 帰宅して、カミさんが「分からない。イジれない」とイラ立って、長男の嫁さんを呼ぶ。「メーカーが異なるけれど」と言いながら、スイスイと設定。若いって凄い。ついでに、こっちのも頼む。焦点はWi-Fi。当方のものにアンテナが付いていてビックリ。テレビがワンセグではなくて、フルセグ。とんでもない時代になったもんだ。 【追記】自分のブログをのぞいたら、パソコンやタブレットの見え方と異なっていてビックリ。記事構成や写真レイアウトの工夫が無になっている。こりゃあ考えないといけないかな。2017-05-27 |
突然、パソコンのキーボードが死んでしまった。 この時節ゆえに、コタツの上に置いて弄っていたのがいけなかったのか、ウンともスンともいわない。夜の7時を回った頃。カミさんに責められて量販店に出掛けると、滅茶苦茶小さくて軽いのがあった。テンキーが無い。税込2,354円。 帰宅して直ちに準備完了と思いきや、動かない。1時間ほどして、無線方式がBluetoothといって、パソコンの方に装備されていないものと判る。Windows7という、骨董品だもんなあ。 翌朝11時に再び電器店。アダプター1,518円。USB端子に取り付ける小さな機器。写真でいったら赤い丸。早速差し込んだら、ドライバー・ソフトをネットから自動でダウンロードし始めた。「よく出来ているわい」と感心してセット作業を完了。 | あれれれれ…、未だ利かない。最初のペアリングでコードの入力ができたので、繋がっていることは確か。しかし、その後が駄目。再起動したら一瞬動いたものの、再びアウト。2時間ほどあれやこれやと弄って、動く時間が長くなってきた。さらに1時間ほどで常時、利くようになった。 ほっとして説明書を見直すと、冒頭に「(ソフトウエアの)インストール前に、本製品をパソコンに接続しないでください」だって! なんじゃそりゃ。しかし、先に差し込んでしまった場合の対処方法は、どこにも書かれてない。どういうこっちゃろ。まあ、動くようになったからいいか。そういえばかつて、同じような失敗をした。 カミさんは直ぐに自由自在に使い始めた。こっちはキーの配列が微妙に異なってイライラ。適応力が落ちているのかなあ。 |